みなさんこんにちは!
eスポーツ×社会人を繋ぐコミュニケーションプラットフォーム、
「cogme(コグミー)」の運営担当、中村です(^^)
ゲーマー社会人たちと交流したくてcogmeを導入したけど・・・
cogmeを導入してみたいけど・・・使い方がよくわからない!!!
こんなお悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか!?
本企画では、そんな方々に向けてcogmeの使い方をやさしく説明していきます!
今回は「cogmeでマッチングを募集する方法」
についての解説です。ぜひ参考にしてみて下さいね♪
マッチングってどんな機能?
マッチング機能は、cogmeに参加しているすべてのユーザーと気軽に交流ができる機能です!
つまり、「自分の所属しているギルドメンバーだけでなく他のギルドメンバーとも交流ができる=異業種交流が気軽に行える」とっても便利な機能なんです!
すでに参加募集が行われているマッチングへの参加方法は、前回の記事
「cogme使い方紹介:マッチングに参加しよう!」で解説しているのでぜひご覧ください。

マッチング募集をしてみよう
今回はマッチングに参加するのでなく、自分でマッチングを募集してみましょう。
まずはダッシュボード上の「マッチング」ボタンをクリックしてください。

▼
マッチング一覧画面になります。自分でマッチング募集をする際には、右上の「募集する」ボタンをクリックしてください。

▼
募集するをクリックすると、マッチング設定画面が表示されます。

- ①タイトル:マッチング一覧に表示される名称です。
- ②公開設定:パブリックとプライベートが選択できます。
パブリック・マッチング一覧に表示され全てのユーザーが参加できます。
プライベート・マッチング一覧に表示されなくなります。
マッチング参加者から招待されたユーザーのみ参加できます。 - ③タグ:自由に設定できる文字情報です。マッチング募集に表示されるのでゲームタイトルやマッチングの方向性などを記載すると参加者にマッチングの内容が伝わりやすくなります。
- ④パーティー名:マッチング専用のパーティーチャンネルの名称です。
- ⑤定員:設定した人数までマッチング専用パーティチャンネルに参加できます。
- ⑥募集終了日時:設定した日時までマッチングが「募集中」になります。
設定日時を過ぎると「募集終了」となりマッチング一覧から参加ができなくなります。 - ⑦概要:自由に情報を記入できます。ゲームタイトルや、どんな遊び方をするか、どれだけの腕前のユーザーで集まりたいか、といった情報を記載すると参加者にマッチングの内容が伝わりやすくなります。
- ⑧アイコン:マッチング一覧に表示される画像を自由に設定できます。
jpg、pngの画像をアップロードして指定できます。
▼
各項目を記入したら、右下の「作成する」をクリックします。

▼
マッチング一覧に作成したマッチングが追加されました。

TIPS:自分で作ったマッチングは、マッチング一覧表示の右側にある「編集する」から内容を修正することができます。概要を書き直したり、募集期間を延長したりすることが可能です。
▼
マッチングをクリックするとポップアップが出ます。自分の記入が間違いないか確認しておきましょう。
あとは同じゲームを遊んでいる他のcogme利用者の参加を待ちましょう!

マッチング用パーティチャンネルが設置されます
マッチングに参加した時と同じく、自分が作ったマッチングにもパーティチャンネルが設置されます。
左側サイドバーの人物アイコンをクリックすると、自分が参加しているマッチングのパーティチャンネル一覧に切り替わります。
自分の作ったマッチング専用のパーティチャンネルで交流をしましょう。

TIPS:右上の歯車ボタンをクリックするとマッチングの詳細や参加者の確認ができたり、参加したマッチングに仲間を招待することができます!ぜひご活用ください。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は「マッチングの募集方法」について解説してみました。みなさまのcogme利用にお役立て頂ければ幸いです。
cogmeの使い方に関してもっと詳しい話が聞きたい方は、お気軽にcogme公式HP、またはcogme公式Twitterまでお問い合わせください♪
コメントを残す