『オーバーウォッチ』の攻略・初心者講座!
今回の記事ではタンクヒーローの練習に使えるワークショップを紹介していきます。
タンクヒーローのキャラコントロールの練習やAIMの練習に使えるワークショップを紹介していくので是非ご覧ください!
目次
『オーバーウォッチ』ワークショップとは
ワークショップは普段のゲームルールに様々な条件を追加する「スクリプト」を作成できます。
「スクリプト」は一定の状況下でテキストを表示したり、ヒーローを変化させたりユーザーが自由に設定することができます。
その機能を使い『オーバーウォッチ』にはミニゲームや特殊な対戦ルールなど多種多様なワークショップがあります。
今回の記事ではタンクヒーローのキャラコントロールの練習やAIMの練習に使えるワークショップを紹介していきたいと思います。
『オーバーウォッチ』ワークショップやり方
初めてワークショップをプレイする方向けにワークショップの設定方法を解説します。

1.「ゲーム・ブラウザ」をクリックします。

2.右上の「+ 作成」をクリックします。

3.右上の「設定」をクリックします。

4.右上の「ロード」をクリックします。

5.ワークショップコードを入力し「OK」でワークショップの設定を読み込めます。
『オーバーウォッチ』タンク練習ワークショップ
『ラインハルトAI練習』コード:XEEAE

高性能なラインハルトAIと練習することができるワークショップです。
このワークショップにはハルト対決モード、シャター練習モード、ハンマー練習モードの3種類が用意されています。
近接キー(初期:V)を長押しすることでそのモードが変更できます。
『ウィンストンULT練習』コード:TAXX4

ウィンストンのプライマルレイジの練習ができるワークショップです。
ゼニヤッタは宙に浮いている時はヒールされない設定になっているので、うまくプライマルレイジを使いキルを狙いましょう。
設定方法
相手チームにAIゼニヤッタを追加する必要があります。
自分の位置固定:ULT + ジャンプ
敵の位置固定:ジャンプ + しゃがみ
敵をスタンさせる:ULT + しゃがみ
もう一回:E
『レッキングボールパルクール』コード:3FEE3

レッキングボールのキャラコントロールの練習ができるワークショップです。
4種類のコースがあり、壁ジャンプなどのテクニックの練習ができます。
『D.vaでULTを消す練習』コード:DDJRM

D.vaのディフェンスマトリックスでメイとザリアのULTを消す練習ができるワークショップです。慣れてくると音と反射だけで消せるようになります。
設定方法
敵が透明になる:インタラクト + ULT(Q)
雑音モード:インタラクト + E
メイとザリアを切り替え:インタラクト + しゃがみ
『シグマアビリティ練習』コード:J7CX7

シグマのアビリティ練習ができるワークショップです。
初めは難易度イージーから練習していきましょう。
設定方法
ゲーム開始 / 停止 :インタラクト
難易度変更:ULT(Q)
ブリッツモード ON / OFF:しゃがみ
ブリッツモード
オン:反応に成功した後、次のボットは待機時間なしでスポーンします。
オフ:反応に成功した後、次のボットがスポーンするまでの待機時間があります。難易度2〜4の場合は気を散らすAIM練習があります。
『オーバーウォッチ』おすすめワークショップ:タンクヒーロー練習編まとめ
いかがでしょうか。
今回はタンクヒーローのキャラコントロールの練習やAIMの練習に使えるワークショップを紹介していきました。
次回も引き続き攻略記事や最新情報などを書いていくのでよろしくお願いします。
最近のコメント